気になる集中豪雨!今できる準備を始めよう

温暖化の影響か、梅雨らしいシトシト雨はどこへやら…。最近の雨はまさに「バケツをひっくり返したような雨」という表現がピッタリなくらい、大粒の雨が降り続きますね。
こうした局地的な大雨で怖いのが、2018年に発生した「西日本豪雨」の河川の氾濫や、がけ崩れや土石流などの土砂災害。今週も九州地方は土砂災害などの二次被害に要注意と言われています。
被害にあわないよう、事前に対策を行うよう心掛けたいですね。では、どういったことが必要なのか、一緒に確認していきましょう。
①まずはハザードマップを確認!
大雨、または洪水などの注意報が出た時点で『警戒レベル2』にあたります。
これはハザードマップ等により、災害が想定されている区域や避難先、避難経路を確認する段階です。
※警戒レベルについて、詳しくは気象庁のHPをご確認ください。
※ハザードマップについてはこちらの記事もご確認ください。
2020/05/21
西日本豪雨では、岡山県倉敷市真備町での浸水被害が強く記憶に残っていることと思われます。
ハザードマップを見てみると、図上に示された想定浸水区域と、実際の浸水区域が重なっていたと言われていますから、まずはハザードマップを確認し、ご自身のお住まいやお勤め先などが想定浸水区域に入っていないか、また避難経路を確認しましょう。
警報が出たら『警戒レベル3』です。
これは高齢者や小さなお子さんなど、逃げるのに時間がかかる「要配慮者」が避難を始める段階になります。そのほかの方は、避難の準備を進めます。
②避難に必要な物を準備する
必要な物は、避難所へ移動する場合と、自宅避難を選ぶ場合とで異なります。場合別で見て行きましょう。
【避難所へ移動する場合】
1日に必要な物がそろった、非常用持ち出し袋や防災セットを用意します。何を用意すればいいか全くわからない人は、市販の防災セットに頼ってもいいと思いますが、「これさえあれば絶対大丈夫!」という物はありません。なぜなら着替えや常備薬、メガネやコンタクトレンズなど、皆様それぞれ必要となる物は異なるから。
防災セットに普段旅行に持って行く小物などをプラスするという考え方で、自分に合う内容にしていってくださいね。また、「リュックの中の物が濡れて困った!」というお話をよく聞きますので、濡れると困る物は、ビニール袋やドライバッグに入れてから防災セットに入れると良いですよ。
ナチュラムオリジナル防災セット「防災セットPRO」シリーズは、重さを感じにくく疲れにくい設計になっています。セット内用品を全て入れてもまだまだ余裕のサイズなので、自分に合わせてカスタマイズしやすいのも特徴です。
メテックスの防災セットは、カートが付いているうえに、なんとカバンそのものが給水タンクになる驚きの防災セット。水を運ぶのは重い為、カートで運べるのは嬉しい機能ですね。
THE ISU PACKERは、リュックサックが座椅子になる、画期的な防災用リュック。避難場所は体育館など硬い床が多いので、座椅子があると便利!
最近だとスマートフォン用のモバイルバッテリーや、除菌グッズも持って行くよう推奨されています。家にいる時に被害にあうとは限りませんので、モバイルバッテリーは常に持ち歩いておきたいですね。(私は2018年度の台風21号を目の当たりにして以来、常にモバイルバッテリーを2個持ち歩くようにしています。)
【自宅等、安全な場所に留まる場合】
ハザードマップを確認して、ご自宅や会社が安全そうであれば、無理に避難所に行かず、自宅待機をお薦めします。(ご自宅内で避難することを『在宅避難』と言います。)自宅避難のよいところは、プライベートやプライバシーが守られ、たいていの場合、家の中に食べ物があるので、恐らく殆どの方が1~2日位は困らないことでしょう。
しかし、停電や下水(トイレ)が使えなくなってしまう事も考えられますので、そうした場合に備えておきましょう。
ご自宅の場合は、ポータブルバッテリーや発電機があると、キャンプ等にも使えて便利ですね。
トイレは一人6~7回×人数分の携帯トイレを準備しておきましょう。
何事も無いのが一番ですが、早め早めの準備をしておけば、何かが起きても冷静でいられます。
この準備は、大雨だけでなく台風や地震の際にも役に立つはずですよ。
【熊本地震の教訓】車中泊を体験してみよう!
阪神淡路大震災から学ぶ。令和の防災対策を始めよう!
クリスマスプレゼントにも!キャンドルでリラックスしながら防災を
フェーズフリーとは?「備えない防災」を始めよう
あの人気アウトドアメーカーも参入!アウトドア用ペットグッズ
3連休には愛犬とお出かけ!ドッグランに行ってみよう!
阪神淡路大震災から学ぶ。令和の防災対策を始めよう!
クリスマスプレゼントにも!キャンドルでリラックスしながら防災を
フェーズフリーとは?「備えない防災」を始めよう
あの人気アウトドアメーカーも参入!アウトドア用ペットグッズ
3連休には愛犬とお出かけ!ドッグランに行ってみよう!