【熊本地震の教訓】車中泊を体験してみよう!

もうすぐ、熊本地震から7年です。2016年4月14日・16日に、熊本県で最大震度7の地震が起きました。熊本地震では、車中泊での避難生活を選ぶ人が非常に多かったと言われています。
理由としては、日をまたいで大きな地震が起きたこと、余震が多かったことで不安を感じた方が多かったことや、天井の崩落が起きていたりして指定避難所の建物の中に入れないような状況でもあった事、「すぐに逃げられるのではないか」と考えた方が多かったなどが上げられます。
ただ、エコノミークラス症候群など車中泊での健康被害も相次ぎました。
車中泊でエコノミークラス症候群が多かったのはどうして?
熊本地震では、エコノミークラス症候群で病院に搬送される避難者が相次ぎ、入院が必要となった重症者54人中、43人が車中泊だったと言われています。
エコノミークラス症候群は、食事や水分を十分に取らない状態で狭い座席内に座った状態で足を動かさないことで発症します。血行が悪くなり血栓が出来やすくなり、最悪の場合は突然死の原因ともなります。

まず、災害時に車中泊を選んだ方々は、「アウトドアとしての車中泊」の体験をしたことがない人が殆どでした。急いで詰め込んだ荷物の隙間で寝ていたり、座ったまま寝ていたりなど「かろうじて車内で寝た」状況の方も少なくなかったようです。
また、熊本地震だけでなく、阪神淡路大震災でも東日本大震災でも、トイレが使えなくなりました。
共用のトイレや仮設トイレが物凄い行列になったことや、いろんな人が使うことで汚くて使いたくない…などの問題が生じて、トイレを控えるために水を飲まないという人もいたそうです。
すなわち、狭い場所で座ったままの状態が長時間続き、さらに水分を控えたことで、よりエコノミークラス症候群を引き起こしやすくなったことが考えられます。
車内でマットを敷き、横になることが出来ていたら…
非常用トイレを用意していたら…
もしかしたらエコノミークラス症候群を発症する方も少なかったかもしれません。
車中泊生活を経験してみることが大事!
車中泊に慣れていないことや、非常用トイレを用意していないことで災害関連死につながる可能性が高くなるのであれば、逆を返せば車中泊や非常用トイレの知識があれば被災時に慌てなくても済むし、快適に過ごせそうです。
でも知識だけでは不十分。実際に体験してみなくては、いざという時にちゃんと車中泊が出来るのか、非常用トイレが使えるかまでは分かりません。
もしもの時に車中泊を快適にするために、まずは車中泊を体験してみることをお勧めいたします!その際に、非常用トイレも一緒に使ってみましょう。
防災士おすすめ車中泊グッズ
まずは寝床を整えることから始めましょう!
車中泊にはフルフラットタイプの車が向いていますが、それでも凸凹や傾斜がつきものですし、シートは硬いので、そのまま寝ると体が痛くなってしまいます。
毛布を敷いても素材が柔らかいので、結局シートの凸凹に沿ってしまうし、布団を持っていけば嵩張ります。
つまり収納をコンパクトに、かつ車内をいかに快適な状態にするかがポイントです!
おすすめマット
まずはインフレータブルマットやエアマットを使って、凸凹&硬さを攻略しちゃいましょう。購入前には車の大きさ・広さにあっているかもチェックしてくださいね。
キャンパー インフレーターマット ハイピーク シングル
キャンパー インフレーターマット ハイピーク ダブル
まるで自宅のベッドのように快適に眠れる、驚きの厚さ10cmの自動膨張式マットレス。
しっかりとした弾力のあるマットで寝心地はファーストクラス!「もはや持ち歩けるベッド」と高評価の商品です。
ふくらみが足りない時は収納ケースをポンプとして使えるのも高ポイントです!
広げた時の大きさは、シングルサイズは約198×68×10(h)cm。
ダブルサイズは約200×128×10(h)cmです。
スエードインフレーターマット(枕付きタイプ) 9.0cm
「人をダメにするマット」と名高い、9cmの厚みのハイランダーのベストヒット商品!
スエード生地で肌触りも良く、試しに家で広げて寝転んでみたらそのまま( ˘ω˘)スヤァ… と寝てしまった人もいたとか。
広げた時の大きさは、幅65×長192×最大高さ9cmです。
(幅・長さは空気を入れる前の大きさです)
おすすめシュラフ
LOGOS×naturum 2in1 ナバホ柄シュラフ・2
ロゴスで人気の2in1シュラフを、人気のナバホ柄にしてナチュラム別注商品を作ってもらいました。
収納は畳んで直すだけのスクエア型クッションタイプだから、就寝時以外はクッションとして使えます。災害時の為に常に車の中に置いておく!というのも一手ですね!
分離すれば2つのシュラフとして使え、2枚をジョイントすれば大きく使うこともできて、お子様と一緒におやすみ頂くことも可能。
適正温度目安も2℃までなので、幅広いシーズンでお使いいただけるシュラフです。
オーロラライト450DX
収納をさらにコンパクトにしたいなら、やっぱり軽くて暖かいダウンシュラフ!
高レベルの防水透湿性能を持った生地であるオーロラテックスを使用することで、シュラフ本体の防水性も蒸気透湿性も確保しています。
おすすめ非常用トイレ
保存水は勿論、普段飲んでいる水などもあれば飲料水の問題は何とかなりそう。でも、トイレだけはどうにもなりません。
かと言って、車内でするのもニオイがこもりそうで嫌ですし、共用トイレも仮設トイレも大行列で使えない…となると、もうどうしたらいいのか分からない!
だったら、車の外に「自分たち専用のトイレ」を作っておけばいいんです。
パタット350+(PATATTO 350+) トイレセット2
着替え用テントとしても使える「ベンリーテント」と、安定性があって畳むと薄くなる人気のPATATTO(パタット)350+、そして携帯トイレの3つをセットにしました。
ただ、このセットだけだと非常用トイレ(携帯トイレ)の数が全然足りませんので、予備もご用意くださいね!100回分あれば、4人家族でも3日間は安心ですよ。
ベンリー袋100回分セット 防臭袋プラス
おすすめランタン
夜間の照明、移動用としてランタンを持っておくのがおすすめ。
但し燃料系のランタンは屋内や車内で使用すると引火や一酸化炭素中毒を引き起こす可能性がありますので、車中泊の際は電池式(バッテリー式含む)を選びましょう。
Coleman(コールマン) バッテリーガードLEDランタンは、消灯中の過放電を防いで電池を長持ちさせるバッテリーガード機能付き。電池を入れっぱなしにしておいてもOKな優れもの!キャンプでも車中泊でも、いざという時にも使える頼れる相棒です。
MPOWERD Base(エムパワード ベース)
ソーラーランタンの先駆者であり、災害用といえばコレ!というくらい市区町村などの指定備蓄品としても選ばれて続けているMPOWERD(エムパワード)の最上位モデル!
4000mAhのリチウムイオンバッテリーを搭載しており、本体からスマートフォンなどへの機器への充電も可能です。
ラギッドパックアウェイランタン 最大270ルーメン
コンパクト収納で明るいランタンならこちら!アルカリ、リチウムイオン電池両方可能、携帯充電もできる小型ランタンです。電池をストックしておけば、停電時のスマホの充電切れにも対応できるので便利です。
おすすめカーサイドタープ
車中泊は「車の中だけで過ごす」というわけではありません。むしろ、車の中は寝るスペースにしてしまって、食事スペースなどを外に作る人が多いです。
カーサイドタープやテントを使えば、車の外にリビングスペースを作ることが出来て、より快適に過ごせますよ。
カーサイドシェルターII
カーサイドロッジ
ところで車中泊避難って推奨されているの?
車中泊避難はエコノミークラス症候群などのリスクもあるため、以前は国や自治体は推奨していませんでした。
しかしながら、新型コロナウイルス感染症の拡大によって、いまや災害時に車で寝泊まりする住民を想定して対策を取っている自治体は、都道府県や政令市など主要131自治体の7割に上ると言われています。
ですので、まずはご自身がお住いの自治体で、車中泊避難の対策がされているか調べてみましょう。
自治体ごとにルールが異なりますので、事前に自分が住んでいる地域の情報を確認しておいてくださいね!
阪神淡路大震災から学ぶ。令和の防災対策を始めよう!
クリスマスプレゼントにも!キャンドルでリラックスしながら防災を
フェーズフリーとは?「備えない防災」を始めよう
あの人気アウトドアメーカーも参入!アウトドア用ペットグッズ
3連休には愛犬とお出かけ!ドッグランに行ってみよう!
台風に備えて!大容量モバイルバッテリーを準備しよう
クリスマスプレゼントにも!キャンドルでリラックスしながら防災を
フェーズフリーとは?「備えない防災」を始めよう
あの人気アウトドアメーカーも参入!アウトドア用ペットグッズ
3連休には愛犬とお出かけ!ドッグランに行ってみよう!
台風に備えて!大容量モバイルバッテリーを準備しよう