ナチュログ管理画面 アウトドア防災 アウトドア防災 近畿 ソロキャンレシピアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

アウトドア×防災 BASE

   

【おうちキャンプ】クッカーでご飯を炊いてみよう

皆さん、こんにちは。あるいは、こんばんは。スタッフMです。
外出自粛要請が続き、キャンプ場も6割ぐらいが休業しているとのこと。良い天気が続いてるし、せっかくの連休なのに、出かけられなくて悲しいですね…。
そんな中、アウトドア大好きな方々は「ベランピング」や「おうちキャンプ」など、趣向や工夫を凝らして楽しんでいらっしゃるようです。
折角の機会ですし、ちょっとアウトドアっぽい事をして、気晴らししたい…!
アウトドアの知識は、防災にも役立ちますし、いざ!という時の準備として、楽しく学ぶ良い機会です。
ということで「災害の時にも役に立つ…かもしれない!」【クッカー炊飯チャレンジ】やってみましょう!

【クッカー炊飯チャレンジ】

使用する物
今回使用するのは以下の3つです。

①シングルバーナー
②クッカー(コッヘル)
③シェラカップ


それでは、手順についてご説明いたします。

シェラカップで米とお水を量る
昔、学校で飯盒炊爨(はんごうすいさん)をしたことのある人なら、「お米に対して大体、指の第一関節が漬かるくらいのお水の量」と覚えてらっしゃると思います。
しかし!今回は持っている物を有効活用します!
使用したのは「ナチュラム シェラカップ300」
ナチュラム シェラカップ300

商品のご購入はこちら

ナチュラムとユニフレームで共同開発したシェラカップです。素材等は「UFシェラカップ 300」と全く同じですが、底面にナチュラムのオリジナルロゴが入っています。
これの良い所は、メモリ刻印に「お米1合」の表示があるところ。
ユニフレーム製のシェラカップはこのメモリが付いてます。
【おうちキャンプ】クッカーでご飯を炊いてみよう
「お米1合」=米150~160g。お水はお米の重量に対して1.2倍くらいと言われています。
なので、大体180ml~192ml。「お米1合」の目盛りは水180mlです。多分、200mlに合わせてお水入れても問題なさそう。水分量は、自分の好みに合わせてくださいね。
(無洗米の場合はお水多めにしたほうがいいらしいですよ)
【おうちキャンプ】クッカーでご飯を炊いてみよう
勿論、他のメーカーさんの物を使ってもらっても良いです!お好きなシェラカップを選んでくださいね~!
シェラカップ一覧はこちら


吸水させる
量ったお米を研いだら、クッカーに入れてお水を入れます。
今回は普通に家にあったお米を使ってるので研いでますが、無洗米があればそっちのほうが便利です。30分くらい、この状態で放置しました。
【おうちキャンプ】クッカーでご飯を炊いてみよう

お米を炊く
30分経ったので、火にかけます。
バーナーを使う時は、念の為、屋外で使ってくださいね。(説明書にもちゃんと書いてありますよ~)

「始めちょろちょろ、中ぱっぱ」というのをよく聞きますが、これ、釜で炊飯するときの言い伝えなんですって。という事は、クッカーでご飯を炊く場合はまた違うってことですよねぇ…。色々調べると「初めから強火」とか「弱火で…」とか、色んな説が出てきます。

なるほど!なにが正しいのかさっぱり分からん!!

とりあえず、最初から最大火力にしちゃうと、ご飯が炊ける前に水が無くなってしまいそうだなぁと思ったので中火くらいにかけてみます。
【おうちキャンプ】クッカーでご飯を炊いてみよう
沸騰したら弱火にして15分くらい。蓋が浮き上がらないようにした方が良いらしいので、上にオルファワークスのナイフを載せてみました。
【おうちキャンプ】クッカーでご飯を炊いてみよう
ここで私が使用しているのは、SOTOのシングルバーナー、レギュレーターストーブの、メルヘンモデルというやつです。クッカーと袋が付いてて、お得だったんですが限定モデルだったので残念ながらもう売ってません…えーん

でも、レギュレーターストーブ自体は販売中ですよ!
ナチュラム別注のベージュカラーもオシャレキラキラなので、ご検討くださいね。小さくなるし軽いし、使いやすくておススメですよ!
レギュレーターストーブ

商品のご購入はこちら

レギュレーターストーブ【ナチュラム別注カラー】

商品のご購入はこちら

クッカーも色々ありますので、これも好きな物を選んでください。
お米を炊くのであれば、蓋つきの方が良いかも。
(蓋が無くても、アルミホイルとかで何とかなるらしいです)

クッカー一覧はこちら


暫く火にかけてると「チリチリ」という音が聞こえてきました。この音が聞こえたら、火を止め、ふきんなどにくるんで、10分ぐらい蒸らします。
【おうちキャンプ】クッカーでご飯を炊いてみよう
さてどうなることやら。

できあがり!
焦げずに、ご飯ちゃんと炊けました!
おこげが好きな人はもうちょっと火にかけても良いかもしれないです。この辺は好みの問題ですね。
【おうちキャンプ】クッカーでご飯を炊いてみよう
ここで使っているしゃもじは、ユニフレームのちびしゃもじ…なんですが、サンプルで頂いたものなので赤色です。※製品版は黒色です。
このしゃもじ、角形クッカーでご飯を炊いた時にめちゃくちゃ使いやすいです。
小さく折りたためるし軽いし、クッカー炊飯する人は持ってても損は無いと思います。
ちびしゃもじ

商品のご購入はこちら


クッカー炊飯が出来るようになったら「今もし何かあっても米さえあれば、私生きていけるわ…!」ていう、自信がつきますよ(笑)
気候条件などでも、お米の給水時間や炊き方は変わるようなので、色んな条件下で何回かやってみないと、分からないことが沢山ありそうですね。
皆さんも「クッカー炊飯マスター」を目指してみませんか?
お子さんと一緒にチャレンジしたら、きっと楽しいですよ!



このブログの人気記事
防災士が選ぶ携帯トイレ&簡易トイレのおすすめ11選!
防災士が選ぶ携帯トイレ&簡易トイレのおすすめ11選!

TVで紹介されたアイテムも!暑さ対策アイテムを買うなら今!
TVで紹介されたアイテムも!暑さ対策アイテムを買うなら今!

今だけ!本店だけ!災害時も役立つ犬用レインブーツが10%ポイント還元!
今だけ!本店だけ!災害時も役立つ犬用レインブーツが10%ポイント還元!

冬の車中泊!快適に過ごす為のアイテム教えます(車中泊上級編)
冬の車中泊!快適に過ごす為のアイテム教えます(車中泊上級編)

思わず写真を撮っちゃう可愛さ!ペット同行避難時にもオススメのOPPOのアイテム
思わず写真を撮っちゃう可愛さ!ペット同行避難時にもオススメのOPPOのアイテム

同じカテゴリー(オススメ情報)の記事画像
【熊本地震の教訓】車中泊を体験してみよう!
阪神淡路大震災から学ぶ。令和の防災対策を始めよう!
クリスマスプレゼントにも!キャンドルでリラックスしながら防災を
フェーズフリーとは?「備えない防災」を始めよう
あの人気アウトドアメーカーも参入!アウトドア用ペットグッズ
3連休には愛犬とお出かけ!ドッグランに行ってみよう!
同じカテゴリー(オススメ情報)の記事
 【熊本地震の教訓】車中泊を体験してみよう! (2023-04-14 09:00)
 阪神淡路大震災から学ぶ。令和の防災対策を始めよう! (2023-01-17 00:01)
 クリスマスプレゼントにも!キャンドルでリラックスしながら防災を (2022-11-25 22:00)
 フェーズフリーとは?「備えない防災」を始めよう (2022-11-10 18:00)
 あの人気アウトドアメーカーも参入!アウトドア用ペットグッズ (2022-10-03 17:29)
 3連休には愛犬とお出かけ!ドッグランに行ってみよう! (2022-09-13 18:00)





削除
【おうちキャンプ】クッカーでご飯を炊いてみよう