【台風に警戒!】あなたの準備は何から?まずはハザードマップの確認を!

台風シーズンはまだ続いてます!皆さん、準備は万全ですか?
最近は温暖化現象の影響なのか、台風が大型化しています。
2018年の大阪の台風では大型トラックが横転し(ナチュラム本社のあるビルも揺れ、1階のガラスが割れました…)そして2019年の千葉の台風では大規模な電源喪失と、『非常に強い勢力を保ったまま上陸する』台風が2年連続で来て、大きな被害をもたらしました。
そして、今まさに向かってきている台風14号。
「『非常に強い台風』じゃないから大丈夫じゃないの?」なんて思っていませんか?
今回の台風14号は、大雨になる恐れがあります。
過去、大雨をもたらした台風で起きた被害は、河川の増水や内水氾濫(水が流れずに逆流する)、そして地盤が緩むことで起きる土砂災害。
昨年、千曲川の氾濫により堤防が決壊した映像など、かなりショッキングな内容だったことを、きっとまだ覚えていらっしゃると思います。
予報円も大きく、未だどこに被害が発生するかはっきりと分からない状況です。
「今まで大丈夫だったし」なんて油断してたら大変なことになってしまうかも…。
まだまだ油断大敵と考えて、しっかり対策していきましょう。
とりあえず防災セットを用意したらいいの?
防災セットは『とにかく今すぐ避難所へ逃げなければいけない!!』という方の為の商品です。
加えて、防災セットには『誰でも使える商品』が入っているのですが、他にも必要になりそうな物(例えばモバイルバッテリーや着替え、薬など)は入っていません。
なので、防災セットと「自分に必要な物」を組み合わせないと実は使えません。
また、台風が来ても自宅が安全であれば避難所へ逃げる必要はありません。この場合は在宅避難をすることになりますので「水・携帯トイレ・食料品」の三種の神器(というと大げさですが…)を備える必要があります。
但し、どちらの場合も家族構成(小さなお子様がいる、ペットがいる等)によって用意する物は変わります。
つまり『全員が同じ備えをすればいい』という事ではありません。
更に、現在コロナウイルスの蔓延予防の為に、避難所に入れる人数もかなり制限されているようです。
避難所へ逃げるのとは別に、避難場所に指定されているホテルなどの宿泊施設(指定避難所が収容人員を超えた場合等に開設される避難所)等に事前に問い合わせた上で避難する等、色んな方法を今のうちに検討しておきましょう。
何を調べて、何を用意すればいいの?
住んでいる場所や家庭環境によって用意すればいい物が変わると言われてしまうと、「逃げる必要があるのか?」「何を準備すればいいの?」など、かえって混乱してしまいますよね。
そこで住環境や家庭環境に合わせて用意する物が分かるように、フローチャート方式にしてみました。
こちらのページにて詳しくお伝えしておりますので、ぜひご確認くださいね。
※各項目にてピックアップしている商品は代表的な商品です。

自宅が安全なのか、また何を用意すればいいのか、しっかり確認していきましょう!
台風対策ちゃんとしてる?防災週間にあわせて揃えよう!
【熊本地震の教訓】車中泊を体験してみよう!
【東日本大震災から12年】最新の防災の考え方を確認しておこう
【再入荷情報】スノーピークの犬用パーカーとレインジャケット入荷しました!
自衛隊員に人気のメニューが非常食に!?【陸上自衛隊戦闘糧食モデル】
大雪に備えて!車には非常用トイレを必ず用意しておこう
【熊本地震の教訓】車中泊を体験してみよう!
【東日本大震災から12年】最新の防災の考え方を確認しておこう
【再入荷情報】スノーピークの犬用パーカーとレインジャケット入荷しました!
自衛隊員に人気のメニューが非常食に!?【陸上自衛隊戦闘糧食モデル】
大雪に備えて!車には非常用トイレを必ず用意しておこう